| |
| 提供形態が「冊子」および「CD」のご注文は、FAXにてお受けしております。『 FAX注文書 』をダウンロードしてご利用ください。 pdfデータにて提供する冊子は、無料でダウンロードできます。 |
| |
| |
|
|
|
|
|
| GOを科学する |
|
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| 1.はじめに |
| 2.学校歯科医が知っておくべき歯周病の基礎知識 |
| |
1)歯周病の基礎 |
| |
|
(1)歯周病の発症、進行、リスク因子 |
| |
|
(2)歯周病の細菌学的病因論と変遷 |
| |
|
(3)歯肉炎と歯周炎の発症と進行過程 |
| |
2)歯周病の分類 |
| |
4)小児、思春期の歯周病 |
| |
|
(1)歯肉炎 |
| |
|
(2)歯周炎 |
| |
|
(3)全身疾患に伴う歯周炎 |
| 3.GO、Gとは |
| 4.GOとGの違いを探る |
| 5.対応と予防 |
| 6.健康教育 |
| 7.まとめ |
| 8.むすびに |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| においの科学 知っておきたい口臭のABC |
| 学校でのアンケート調査からみえてきたこと |
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| Ⅰ.はじめに |
| Ⅱ.口臭に関する基礎知識 |
| |
1.口臭とは |
| |
2.口臭の原因物質 |
| |
3.口臭の日内変動 |
| |
4.口臭の検査法 |
| |
5.口臭の種類とその原因 |
| |
6.口臭の診断と治療 |
| |
7.口臭の予防 |
| |
8.まとめ |
| Ⅲ.大学が実施した口臭に関する調査研究 |
| |
1.小学生・中学生の口臭の実態と口腔保健状況との関連 |
| |
2.高校生の口臭の実態と生活習慣、口腔保健行動及び口腔保健状況との関連 |
| |
3.口臭に関する健康教育の効果 |
| Ⅳ.本会が実施した口腔保健調査の結果(中学生・高校生対象) |
| |
1.調査方法 |
| |
2.結果の概要 |
| |
1)歯・口腔の健康状態の自己評価 |
| |
2)歯や口腔内で気になること |
| |
3)生活習慣 |
| |
4)口腔保健行動 |
| |
5)口臭に関する意識調査 |
| |
3.まとめ |
| |
Ⅴ.おわりに |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 乳幼児から考える学校歯科保健活動 |
| 0歳から20歳になるまで継続的な口腔保健支援を目指して |
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| はじめに |
| 1 ご存じですか?保育所・幼稚園・こども園のこと |
| 2 わが国の母子保健 |
| 3 保育所・幼稚園・こども園における歯科保健活動の展開の難しさ |
| 4 東京都の認可保育所・公立幼稚園・認定こども園の現状 |
| |
1.各施設への大規模アンケート結果から見えてきたもの(内川喜盛) |
| |
2.保育士・看護師・幼稚園教諭など現場職員が抱えている悩みを知ろう |
| |
3.施設における歯科保健活動 Q&A |
| 5 保育所(園)看護師が取り組む歯科保健活動の軌跡(志賀有希) |
| |
〜西久保保育園の長年の取り組み〜 |
| 6 母子保健から継続した学校歯科保健活動を目指して |
| |
〜各地区での取り組みを組織活動に役立てよう〜 |
| |
〈学術研究委員会 座談会〉 |
| あとがき |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 味覚とおいしさの科学 |
| 〜和の味を子供たちに伝えるために〜 |
| ━ 学校現場で使用できるパワーポイント教材 ━ |
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| はじめに |
| 1 味覚の基礎 |
| (1) |
味覚を理解するための解剖学的知識 |
| (2) |
味覚を理解するための生理学的知識 |
| (3) |
味覚と嗜好 |
| 2 ステージに応じた味覚教育 |
| (1) |
乳幼児から学童期までに伝えたいこと |
| (2) |
小学校・中学校の給食と味覚 |
| 3 誰でもできる味覚の実験 |
| (1) |
いろいろな味覚の実験 |
| (2) |
東京都で実施した味覚調査について |
| 4 味覚の障害について |
| (1) |
味覚異常の症状 |
| (2) |
味覚障害の年齢分布と性差 |
| (3) |
原因別による味覚障害 |
| (4) |
味覚検査の種類 |
| (5) |
味覚障害の予防と治療 |
| 5 和食って素敵 |
| 索引 |
| 執筆者一覧 |
| あとがき |
| |
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 学校歯科保健活動の場での”気づき”から生まれる「個」への対応 |
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| はじめに |
| |
(1) |
学校保健法が学校保健安全法に改正 |
| |
(2) |
リーフレットの目指すところ |
| 1. |
学校歯科保健活動における“気づき” |
| 2. |
“気づき”の場面 |
| |
(1) |
保健調査票などからの“気づき” |
| |
|
保健調査票やお口のチェックシートの生かし方 |
| |
(2) |
定期健康診断の際の“気づき” |
| |
・ |
歯の異常に気づく |
| |
|
|
異常結節、矮小歯、癒合歯、変色 |
| |
・ |
歯の欠如に気づく |
| |
・ |
歯の萌出遅延に気づく |
| |
・ |
小帯異常に気づく |
| |
・ |
粘膜疾患に気づく |
| |
・ |
上顎の正中離開に気づく |
| |
・ |
前歯部の開咬に気づく |
| |
・ |
永久歯列完成までの過程の問題に気づく |
| |
・ |
虐待の疑いに気づく |
| |
(3) |
授業、家庭生活からの“気づき” |
| |
|
セルフチェック質問票とレーダーチャートを利用しよう |
| 3. |
健康相談、保健指導の大切さ |
| 参考資料 |
| コラム |
| ・ |
ヘルスプロモーションとは |
| ・ |
歯列・咬合の判定の前に |
| ・ |
口腔軟組織が歯列を作る |
| ・ |
学校歯科医からかかりつけ歯科医へのアナウンス |
| |
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 学校歯科医が知っておくべき放射線の知識 |
| 原発事故から5年、子供たちに笑顔を! |
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| はじめに |
| Ⅰ |
福島第一原発事故と事故炉の現状 |
| |
東日本大震災による被害状況は |
| |
福島第一原発事故の原因は |
| |
放出された放射性物質の種類と量は |
| |
廃止措置に向けた取り組みは |
| |
■コラム1 |
放射線の種類 |
| |
■コラム2 |
放射線の透過能力 |
| |
新たな避難指示区域とは |
| |
■コラム3 |
避難指示基準と避難指示解除の基準は |
| Ⅱ |
放射能・放射線の基礎知識と人体への影響 |
| 1. |
放射能と放射線 |
| |
放射能とは |
| |
■コラム4 |
放射性物質と半減期 |
| |
放射線と被ばく |
| |
■コラム5 |
|
| |
■コラム6 |
|
| |
等価線量と実効線量 |
| |
■コラム7 |
|
| |
■コラム8 |
|
| |
内部被ばくの評価は |
| 2. |
放射性物質と被ばく |
| |
自然放射線源による被ばくは |
| |
職業被ばく・医療被ばく・公衆被ばく |
| |
■コラム9 |
放射線防護体系3原則 |
| |
放射線源別の1人当たりの被ばく線量 |
| 3. |
放射線影響と放射線防護 |
| |
DNA損傷と修復 |
| |
臓器・組織の放射線感受性は |
| |
■コラム10 |
放射線による急性障害 |
| |
コラム11 |
放射線と歯科X線撮影のお話 |
| |
放射線障害の分類は |
| |
LNT仮説と放射線防護 |
| |
■コラム12 |
放射線から身を守るには? |
| |
■コラム13 |
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み |
| |
■コラム14 |
放射線治療とは |
| |
■コラム15 |
様々な放射線測定機器 |
| Ⅲ |
福島の今 ━環境と食品の汚染は━ |
| |
事故後10年間の空間線量率の推移 |
| |
■コラム16 |
東京近郊における原発事故直後と5年後の空間線量率の比較 |
| |
県産農水産物の汚染の現状は |
| |
米(玄米)の全量全袋検査 |
| |
事故による外部線量と内部線量の実情は |
| おわりに |
| |
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
| 学校における歯・口の安全 |
| 外傷予防と発生時の対応 |
|
 |
| |
|
|
|
┏━━━┓
目次
┗━━━┛ |
| はじめに |
| Part1 |
今、なぜ歯・口の安全が大切か? |
| Part2 |
どのような状況で歯・口のけがが発生しているか? |
| Part3 |
どのような安全管理・安全指導が必要でしょうか? |
| |
歯・口の安全管理安全指導 |
| |
探して見よう |
| Part4 |
歯・口の外傷発生時の対応 |
| |
現場の応急処置 チャート |
| Part5 |
事務的対応(災害共済給付制度について) |
| Part6 |
歯・口の外傷に備えて |
| |
歯・口の外傷 問診チェックリスト |
| |
|
|
|
| |